まやたろの体当たり日記 Wanderlust

東京銀座のOL→山梨で農業と狩猟をはじめる→2016北米&南米自転車縦断→2017夏全国キャラバン→2019秋「なないろペダル」(出版舎ジグ)刊行!

Day 200-201 Careterra Austral #2 La Junta



南に向かっていたはずのわたしがなぜか北に向かって大逆走。それはどうしても会いたい人がいたからなのです。ラフンタという村でサステイナブルな暮らしをされているポールさん&このみさんに会いに行くためです。

I headed to the opposite direction, heading north, because I had people that I wanted to meet. Paul and Konimi, who are living a sustainable life in La Junta.

以前からパタゴニアに行くなら是非訪ねてみて、といろんな方に教えていただいていたのに、計画性のないわたしは近くなってから場所とか調べよう、とか思っているうちに気づけばプエルトシスネスに着いてしまった。そして調べてみたら、あれ、逆方向だったー。ということで120kmくらい逆走するハメになったのです。まぬけです。そんなわたしの無計画さゆえに直前の連絡になってしまったにも関わらず、快くオッケーしていただいたこのみさん&ポールさんに心から感謝です。

Many of my friends told me to visit them, but I realized that I've came too south after I arrived in Patagonia, so I had to go back for 120km. I feel so thankful for Paul and Konomi who accepted me on such short notice.

このみさんからいただいていた道順案内のメールで「…右手にあるフェンスを越えて、フェンス沿いに上がって来てください」の「越えて」という部分になんとなくいやな予感はしていたのだけど、やはりそういうことでしたか。写真だと分かりづらいですが自転車を顔の高さまであるフェンスに対して水平に持ち上げるのは、か弱いわたしにはなかなか至難の技でした。

I had a bad feeling when I saw the directions from Konomi, saying "come over the fence"
It was very hard for a powerless girl like me to go over the fence which was about the height of myself with my bike.



フェンスと格闘し、急な坂を登ると、白いドームと緑の屋根が見えてくる。
ちなみにこの日はなんとこのみさんのお誕生日だったので、道すがらきれいなお花を探して花束を作っていったのだけど、萎れてしまった上にほとんどがお庭に咲いているのと同じ花でした。てへ

After climbing the fence and a steep hill, you can see a white dome and a green roof.
This day was Konomi's birthday, so I tried to find some flowers on the way to make a small bouquet, but I found out that she has the same flowers in her garden.



早速このみさんに敷地内を案内してもらいました。

Konomi showed me around.

温室1
壁がアースバッグ(土嚢袋に土を詰めて積み上げる)でできていて、そこに蓄熱されるそう。そして作物の下には木が埋まっている。

Green house with earth bag walls. The heat is stored into the walls during the day and released at night.
Wood is buried under the crops.



これはフーゲルカルチャーという森を模した手法で、菌糸や微生物の働きで木が徐々に分解されていくので、長きにわたって窒素などの養分源となり、さらにスポンジのようになった木は保水力も高いために水やりも少なくて済むのだとか。

This is a method called hugelkultur, which imitates the forest. The wood decomposes gradually as it becomes a source of nutrition, and it also keeps moisture that you don't need to water the crops so often.


温室2
ボリビアのワリピニ(walipini アイマーラ語で暖かい空間の意)を参考にし、斜面を利用した地下温室。穴掘りをしたことがある方ならこの大きさの穴を全て人力で掘るのがどれほど大変かわかるでしょう。凄まじいです。
キュウリやトマトなどの夏野菜が育っていました。

This greenhouse is built underground, like a walipini in Bolivia. If you have ever dug earth by yourself, you can imagine how much work it is to dig this all by hand.


この土地は2007年にポールさんとこのみさんが購入した当初は牧草地で、木は一本も生えていなかったらしい。ポールさんは25年間世界中を歩き回り、木を植えてきた方。その知見を活かして、敷地内に1200本もの木を植樹したそう。大きな木は影ができることを気にしなくていい南側に(ここは南半球なので北が日当たりがいい)、眺めのいい南西には景観を邪魔しないカラフルな木を、というように大まかなデザインはするものの、あくまで森のように無秩序に植えた。西側はあえて何もせずに放置していたら予想通り元の植生が回復してきたそう。

This place used to be a pasture, and no single tree when they bought this property in 2007. Paul is a specialist who walked all over the world for 40 years, planting trees, so he planted 1200 trees in this area. The trees were planted randomly, with only a rough design -- such as tall trees in the south so that they don't have to worry about the shade, and colorful trees in front of their house that doesn't bother the view. The west side was kept as it was to see what happens, and now the original vegetation is starting to come back.





そのあとは草刈りのお手伝いを。
草刈りビフォーアフター

I helped cutting the weeds.




草は全て手刈り。とても手刈りでやるような面積ではないのに、なぜ機械を使わないのか、と尋ねると、
「以前草刈機を使っていたこともあったけど、ボランティアの子が誤って木を切ってしまってね。木というのはとても大事なんだ。だからそれからは手でやることにした。手で刈るとその土地の地形のことがよくわかるし、細かな変化にも気がつく。まあ、草刈機高かったんだけど。。」
と笑うポール氏。
草刈りは瞑想だ、とも言っていた。

They do the grass cutting all by hand. Their property is so vast, so I asked why they don't use a machine.
"We have a machine and we used to use it, but one of the volunteers cut down a tree by mistake. Trees are very important for us, so we decided to do it by hand. It takes more time, but you can learn more about the land and notice the changes. Well, the machine was
expensive though..."

刈った草はマルチに。草はどんどん生えてくるのでマルチ仕放題。

The grass is used for multing.



スペイン製の鎌がかっこいい。
Spanish sickle.


家の窓からは美しい山並みが見渡せる。家を建てる時にまずこの向きに大きな窓を作ることを決めたそう。だから家は小さくても景色は壮大。

Beautiful view from the window of their house. They first decided to built a big window on this direction. The house is small, but the view is vast.

この家の周りには絵のように半径3m部分にビニールが埋められている。こうすることでその範囲の地下部分は年を追うごとに乾いていき、熱を蓄える。家の中の床はすき間が空いていて、寒い冬の日には床下に蓄えられた熱が下から上がってきて暖まるという仕組み。昨年は外気温-5℃の時も室内は12℃だったそう。アースバッグでできた分厚い壁も断熱効果が高いので、薪ストーブを焚けばすぐに部屋が暖まるし、逆に夏の暑い日も部屋の中は涼しい。
さらに、屋根の上に降った雨はビニールをつたって池へと流れ込む。つまり見えない雨樋の役割も果たしているのだ。(ちなみに食器洗いや手洗いは雨水で、飲料水は川から汲んできた水を使っている)

A plastic sheet is buried underground to make the soil dry. In this way, the ground gets drier and drier every year, and stores heat. The floor has gaps so when it gets cold, the heat comes from the ground. The thick earth bag walls also work as a insulation, so it's easy to heat with wood stoves and keep the heat at winter, but it also remains cool during summertime even when it's hot outside.
The roof water also flows over the plastic sheets and goes into the pond. They use rain water for washing and river water for drinking.



その池がまた大事な役割を果たしている。敷地内には大小合わせて13の池があり、貴重な天水を集めている。渇水時の水供給源としてはもちろん、生き物の住処としても重要で、この辺りでは見られなくなっていたカエル、ハチ、トンボ、ツバメなどがここ数年で戻ってきて、年々増えているそう。そしてここから山へと広がっていくので、この場所が地域全体を豊かにしている。特にカエルは蚊を食べてくれるので大切にされている。
穴を掘ってビニールを敷き、雨乞いをするだけ、という至って安くてシンプルな造り。一番古い池は7歳だけど、まだおもらしはしてないそう。
掘った土はアースバッグやフーゲルカルチャーに利用するので無駄がない。
池のそばではいちごがよく育っていました。おいしくいただきました。

The pond plays many important rolls. There are 13 ponds, and they work well not only as a water source in the dry season, but also as a habitat for many species. Frogs, bees, dragonflies weren't here at first, but they came back and now they are increasing every year. They are nourishing the whole area.
The frogs eat mosquitos so they don't have mosquitos here.
Making ponds are so easy. Dig a hole, put a plastic sheet, and pray for the rain. The soil is used for earth bags or hugelkultur.
Strawberries grow well beside the pond. They were yummy.




このみさんお手製のサラダとパン。ナスタチウム青い花(名前忘れてしまった)などのエディブルフラワーは見た目も味も良くて最高。チロエ島原産のジャガイモもカラフルで美しい。野生に近いからかとても強いそう。ねっとりとしたさつまいものような食感。

おいしいご飯をいただきながら、おふたりにいろんなお話を伺った。

Konomi made a beautiful and tasty salad with edible flowers. The colorful potatoes are from Chiloe, and they are very strong.




ここ数年でアウストラル街道は変わったと言う。引っ越してきた2007年はまだ道は狭くて未舗装だったため、主な交通手段は馬で、スーパーの前にはいつも買い物客の馬が停まっていた。しかし2-3年前に道が舗装されてからは、道路工事でお金に余裕が出たことも手伝って車を持つ人が一気に増えたそう。道路状況がよくなったことによって、急ぐ必要もないのにスピードを出す車も増え、それまで見られなかったロードキルが多発しているよう。
アウストラル街道はあと数年のうちに全面舗装路になる。舗装路は走りやすいけど、それと引き換えに失うものもあるということを忘れてはいけない。わたしも舗装路ヒャッホーーイ!と単純に喜んでいる場合ではない。

Carretera Austral is changing rapidly in the last few years. When they first moved here, the road was very narrow and unpaved, so the main transportation was horses. You could see horses parked in front of the supermarkets. The road was paved few years ago, and more people could afford to buy a car with the construction money. Paved roads are easy to drive, but the cars drive so fast that now there are many road kills which never happened before.
Carettera Austral would be totally paved in few years, but we can't forget that we have a price for convenience.

ちなみにわたしが驚いたのは、ポールさんとこのみさんは車を持っていないということ。都会ならまだしも、田舎暮らしの必須アイテムナンバーワンだと思っていたのでびっくり。でもここは村からも徒歩圏内だし、歩いていると知り合いが拾ってくれたり、重いものを買った時はトラックを持っている人にお願いしたり、町の道具屋さんが無料で送迎してくれたりするそうなので、特に困らないと言う。

I was surprised that Paul and Konomi doesn't have a car. I thought cars were necessary to live in the countryside. They live in a walking distance from the town, and when they buy heavy things, they ask their friends to help, or use a free service from the hardware store.

気候変動もここ数年で著しい。春と秋がなくなり、夏から一気に冬がくるようなかんじ。昨年は半年近くもほとんど雨が降らず、川が干上がり、深刻な水不足に悩まされたそう。でもそれがきっかけで政府も住民も危機感が高まり、渇水対策としてポールさんたちの家を見学に来る人たちが増えた。そしてお偉い政府関係者や建築家が視察に来て、あまりのシンプルさに驚いて帰っていくとポールさんは笑っていた。

The climate change is also a big issue this last few years. Now the summer and winter comes so suddenly that they don't have spring and autumn. They had no rain for six months last year, and the rivers dried up. After this, the government and the people got more aware about conserving water, and many people came to their house to learn how to make ponds.

チリはとても住みやすそうな国。移民も土地の購入も簡単だし、何かやりたいプロジェクトがあれば政府は補助金バンバンつけてくれる。1200本の苗木も全てタダでもらったそう。病院もタダ、州によっては出産や学校もタダ。なんだか夢のような話だなあ。
特にここパタゴニアは60年ぐらい前の開拓者たちが切り拓いた土地だから、パイオニア精神が強く、口先だけの人は信用されず、実行してはじめて認められるそう。とてもいいカルチャーだと思いました。

Chile seems like a very nice place to live. Easy to immigrate and buy land, and the government is very helpful and gives you money for new projects. The hospitals and education is free.

 

土地探しの話も面白かった。お二人はなんと真冬のパタゴニアを500kmにわたって土地を探し回ったそう。週に1本しかバスがないため何日も足止めを食らったこともあったそう。なぜわざわざ冬に土地を探したのか、と聞くと

「たまたまそのタイミングに来たから。でも結果的に冬に探してよかった。雪がどの程度積もるのか、陽当たりはどんな具合なのかがよくわかる。もしかしたら夏に来て素敵な場所でも冬は全く日が当たらないかもしれない。だから人にも冬に土地探しをすることを勧める」

靴も夕方に買ったほうがいい(足が浮腫んでるから)のと一緒で、一番厳しい状態を知ることで、あとから「こんなはずじゃなかった」となることを回避できる。目から鱗だった。

 

Their stories for finding places were also interesting. They came to Patagonia in winter, and it was hard because sometimes there are only one bus a week. I asked them why did they choose such a harsh season, and Paul's answer was very interesting.

"It was just because we arrived in that season, but I'm glad we did it in winter because you can see how much snow is and how much sun light is available during the day. I recommend people to find places in winter."

I never thought about that, but it makes sense to know the worst condition before buying.



タビちゃん。丸くなる。
Tabbi like a ball.

お二人のそれぞれの人生、出会いの話、日本と外国の違い、など話題は尽きることなく、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。

I enjoyed listening to their stories, and talking about our lives and the difference between Japan and other countries.



ちなみにフェンスは近所の方がタイミング良く直してくれたそうで、帰る時は越えずにすみました。ありがとう、近所の方。

The fence was fixed by their neighbors, so it was much easy to go out. Thank you mr.neighbor.

ポールさんこのみさん、素敵な時間を本当にありがとうございました。

Thank you for a wonderful time, Paul and Konomi (and Tabbi)!!!

// カテゴリーの階層化