まやたろの体当たり日記 Wanderlust

東京銀座のOL→山梨で農業と狩猟をはじめる→2016北米&南米自転車縦断→2017夏全国キャラバン→2019秋「なないろペダル」(出版舎ジグ)刊行!

岡山編 #1 レッツハロウィン!!お鍋とチーズ牧場

智頭からさらに山を越えて岡山で地域おこし協力隊をしている友人・ゆかの元におしかけた。

 

ゆかがなかなか帰ってこないので寒さに耐えかねてひろちゃんとマイムマイムを踊って身体を温めた。

そしてやっと帰ってきたので温泉に行き、帰りに寄ったダイソーでたまたま目に入ったコーナー。

そう、明日はハロウィンなのだ。いつの間にこんなにも日本にハロウィンが浸透したのかは定かではないけれども、なんかよくわからないノリに任せてハロウィンのお面と帽子をゲットしてから鍋の材料を買い込んで家に戻る。

仕事を終えたみっすーも合流してみんなで鍋。謎のテンション。

 

翌日はひろちゃんが行きたいという吉備中央町の吉田牧場へ。

放牧で牛を飼い、自家製チーズを作っている。

チーズをお買い上げしてみんなでピクニック。チーズを焼くためにわざわざカセットコンロとフライパンを持ってきたのに肝心のガスボンベを忘れるという失態。

ウクレレも弾いちゃったりしてみたり。

女子高生みたいなテンションで騒いでた。久しぶりに笑いまくった一日。たまにはこういうのもいいよね。

 

鳥取編 #1 天然菌のパンとビール! タルマーリーへ

西粟倉から山を越え山を越え山を越え、やってきたは鳥取県智頭町。

天然酵母でパンとビールを作っている、タルマーリーへ。

数年前に岡山の勝山にいた時から行きたかったのだけど、そのときはちょうどお休みの時期でタイミングが合わなかった。

今回は春からタルマーリーで働いている友人・みっすーのおうちに押しかけて一緒にタルマーリーに伺うことができた。

いただいたピザやパンはどれも噛めば噛むほど旨味が出てくるし、ビールは一口飲んだ途端に華やかな香りが口いっぱいに広がる。材料はなるべくシンプルにして、酵母で味の違いを出しているという。

 

小豆島のちほさんもここのオープニングを手伝ったそうで、この看板もちほさんが作ったもの。

 

店主のイタルさん自らビール工房を案内してくださった。イタルさんは10月からはパン職人からビール職人に転じたので、もうすぐイタルさん作のビールがお目見えするそう。これからビール作りをすることにイタルさんはとてもワクワクしているようで、お話を聞いているだけでそのワクワク感が伝わってきた。

 

みっすーのおかげで、夜の歓送迎会にも混ぜていただき、おいしいパンとビールをお腹いっぱいいただきました。
イタルさん、マリさん、みっすー、ありがとうございました!

 

これからのタルマーリーがますます楽しみです。イタルさんのビール飲みにまた行きたい!!


兵庫〜岡山編 ひとり旅からふたり旅へ 西粟倉「元湯」と「ようび」

姫路でひろちゃんが合流し、しばしのふたり旅に。

お昼ごはんはたこ焼き3種セット。1つ買うつもりがセット戦略にまんまとハマって3つ買ってしまいましたよ。

 

そして岡山県に突入。

宮本武蔵の生家近くを通る(実際の生家は火事で焼けたらしいけどここで生まれ育ったらしい)。

ちなみに最寄りの駅名も「宮本武蔵」。

 

そして辿り着いたは西粟倉元湯。

元旅館だった建物をリノベーションした日帰り温泉、ゲストハウス、カフェの3つの顔を持つオサレ空間。温泉を沸かすのは西粟倉間伐材を使った薪ボイラー。地域の中でエネルギーを循環させようと、軽トラで薪を持ってきたら買い取るという面白い取り組みなども行われている。

今夜はどこかで野宿をするつもりで、野宿スポットにはあたりをつけていたけど、外は寒いし明日から雨だというので閉館ギリギリまで時間をつぶしていた。奥の休憩室では地元の方が集まって会合をしているようで、にぎやかだった。
閉館時間となり、意を決して出発しようと荷物を積んでいると、会合を終えた人々に次々声をかけられる。


どっから来たんや?これからどこ行くんや?え!野宿?この寒いのに!?うちに泊まりな〜!その代わり明日ペンキ塗り手伝って!

 

そんなわけでありがたいことにあたたかい布団に眠らせていただくことになった。泊めていただいたのは西粟倉産のヒノキで家具作りをしている「ようび」の大島さん宅。1年半前に火事で全焼してしまった工房を、「ツギテプロジェクト」という形でいろんな人が参加できるワークショップ形式で建て直していて、翌日はちょうどペンキ塗りの日だというのでお手伝いさせてもらうことになった。

 

朝からおいしいごはんをいただき、大島家のアイドル・ももちゃんのダンスショーを鑑賞するという贅沢な時間を過ごす。現場に向かう途中、我々の荷物を倒れないように管理してくれているガードマンのももちゃん。かわいすぎる。

 

 

 

現場に着いたらパリコレばりのオサレファッション(ゴミ袋)を身に纏ってペンキ塗り開始。

コンパネに白いペンキをひたすら塗り塗り。これは工房の壁になるそう。

f:id:mayataro811:20171113194910j:plain

 

お昼ごはんをいただきながら自己紹介。みなさんのものづくりに対する熱い想いがとても素敵で、あたたかくて心地いい時間が流れていた。スタッフのみなさんが作ってくれたごはんもすっごくおいしくて食べすぎた。
大島さんはじめ「ようび」のみなさん、ありがとうございました!

 

 

ツギテポーズでパシャリ。フレミングの法則を思い出す。

f:id:mayataro811:20171113195401j:plain

もう少しいたかったけど、次なる目的地を目指して出発。また来ます!

兵庫#4 塩となたね油だけで革をなめす!?姫路の白なめし

 「姫路の白なめし」の存在を知ったのは2年ほど前のこと。

なめすは漢字で書くと「鞣す」。つまりそのままでは腐敗してしまったり、硬くなってしまう「皮」を、いろんな手法や薬品を用いて、保存性があり柔らかくて使い勝手のいい「革」にすることを指す。昔は脳みそを使ったり、燻したりといろんな手法が用いられていたが、現在はタンニンなめしやクロムなめしが主流となっている。そんな中にあって姫路の白なめしは天日塩となたね油しか使わないというのを読んで衝撃を受け、姫路に行く機会があったらぜひとも見てみたいと思っていた。


そんな折に先日徳島でトータスのかめちゃんと奇跡の出会いを果たし(白なめしと藍染のコラボ作品を見せていただいた)、何か運命的なものを感じて姫路に向かった。


姫路の白なめしはこの地域独特の気候風土によって作り上げられる。川に浸けられた皮は、そこに棲息する微生物の働きで毛穴がゆるみ、脱毛しやすくなる。塩を揉みこんだあとはカラカラになるまで乾燥させるのだが、それも晴れの日が多いこの地域だからこそなせる技。


昔はこの地域一帯で行われていたが、今や白なめしをされているのは新敏製革所の新田眞大さんただひとり。誰も教えてくれる人がいなく、いちから全部試行錯誤しつづけているという。


新田さんに会って、自己紹介も早々に言われたひとこと
「で、君はこれからどうなりたいの?」
にたじろいでしまったが、今の自分が思っていることを素直に話した。


そして新田さんはお忙しいであろうに、結局ほぼ丸一日わたしに付き合ってくださり、白なめしの技術的なことだけでなく、ものづくりをする上での心構え、ひいては人生において大事なことをたくさん話してくれた。


新田さんと話していく中でわたしのやりたいことが見えてきたような気がする。
「ただがむしゃらにやるのはだめだ。ちゃんと頭で考えてから、でも実際にやってみないとわからない。」
「ものづくりをする上で失敗はない。これをこうするとこうなる、というのがわかったのであって、それが例え役に立たないものだったとしても、それを捨てずに取っておけば失敗にはならない。」


わたしは今まで自分は飽きっぽいから職人にはなれないと思っていた。でもそうじゃない。飽きっぽいのではなく、いろんなことに興味がいってしまうのだ。あれもこれも全部やりたい。もっと見たいもっと知りたい。今まで本気度が足りなかった。本気にならないことで逃げ道を作っていた。中途半端なままでは何も変わらない。
やっぱりわたしはものづくりがしたい。そんなことを強く思ったのであった。

 

コーヒー染めと藍染めされた革

 

 

兵庫編#3 まやさんまやさんにのぼる

小豆島からジャンボフェリーで神戸に戻り、先日もお世話になったおーやさんちに泊めていただく。浜松からのんちゃんも合流しにきてくれた。おかあさんは相変わらず面白くてやさしくて、今回もごはんを山盛り用意して待っていてくれた。

 f:id:mayataro811:20171107215550j:image

 

高校時代に友人から「摩耶山(まやさん)」という山が神戸にあると教わり、いつかは登ろうと思っていた。そんな話をポロッとしたらその場のノリで翌日登ることになった。

 

おかあさんとおとうさんに見送られ、

f:id:mayataro811:20171108083401j:image

おーやさんとのんちゃんは電車とバスで、わたしはチャリで向かう。神戸の坂をなめていたら痛い目にあいました。

 

ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで摩耶山の山頂へ。

f:id:mayataro811:20171107215513j:image

 f:id:mayataro811:20171108083449j:image

f:id:mayataro811:20171108083804j:image

摩耶夫人が祀られている天上寺。摩耶夫人とはお釈迦様のお母様のことである。

中は撮影禁止だけど、立派な仏像が7体も並んでいてなかなか壮観だった。

 f:id:mayataro811:20171108083536j:imagef:id:mayataro811:20171108083559j:image

 

新手の顔ハメもある

f:id:mayataro811:20171108083723j:image

まやづくしを満喫し、そのあとはのんちゃんと神戸のkachuaさんという服屋さんへ。インドから仕入れたインディゴ染めの服がとってもかわいい。

f:id:mayataro811:20171107215837j:imagef:id:mayataro811:20171107215755j:image

はるみさんにかわいいハンカチをいただきました。わーい!

 

もう少しゆっくりしたかったけど、このあと70km走らないといけないのでお昼も食べずに出発。

 

夕暮れまでに姫路に着こうとペダルを踏みしめてガンガン飛ばす。


どうにか暗くなる前に目的地であるまささんのご実家に到着。突然現れた小娘を快く迎えてくださり、お父さんと般若心経からアフリカ人の価値観、そして中学生の時に見たという壮大な夢の話に至るまでいろんな話で盛り上がり、お母さんのおいしいご飯やお父さん手作りの玄米甘酒やヨーグルトをいただいた。まささんとご両親の関係性がとても素敵でうらやましかった。わたしももっと信頼してもらえるように、自分の想いをちゃんと伝えよう。

f:id:mayataro811:20171108084915j:image

香川編 まぼろしのフェス

はじめて小豆島に来たのは5年前。あの頃はまだ会社員をしていて、日々の仕事に嫌気が差し、愚痴ばかりこぼしていた。そんなある日、大学時代の先輩に電話したら「俺の知り合いが小豆島でオモロイことやってるから行ってみれば〜」と言われて行ったのがことのはじまり。

 

小豆島は大きすぎず小さすぎず山も海も川もあるし、昔ながらのやり方で作られる、木桶仕込みの醤油や手延の素麺、そして温暖な気候を活かしたオリーブの栽培などの産業がある。食材が豊富で新鮮だから何を食べてもとってもおいしいし、何よりもその時に出会った人たちが本当に素敵で、すっかり小豆島の魅力に取り憑かれたわたしは、それからというもの、夜行バスとフェリーを乗り継いで会社から直行直帰で年に4−5回来ていた。

 

今回小豆島にやってきたのはいつもお世話になっている友人が企画した「風が吹いてきたよ」という音楽フェスに参加するため。そして準備からお手伝いしようと早めに乗り込んだのであった。ところがどっこい、直前になって台風21号という想定外の風が吹き、イベントは結局中止になってしまった。わたしも規模は違えどイベントを主催する立場を経験してきたから、これがいかに勇気のいる決断であったことか、そして長いことかけて準備をしてきたことが無に帰してしまうという虚しさや悲しさがいかほどか、想像に難くない。だからこそわたしは予定通り行くことにした。

 

イベントは幻に終わってしまったけど、そのぶんゆっくりといろんな人に会ったり、おいしいもの食べたり、染め物したり、ゆったりとした時間を過ごすことができた。

 

f:id:mayataro811:20171102232317j:plain

f:id:mayataro811:20171102232336j:plain

どこをどう切り取ってもオサレにしかならない空間、HOMEMAKERSの自家製野菜をたっぷり使ったカレー。おいしいに決まってる。

 

そして台風が去った翌日にはやっと小豆島をサイクリング。

ヤギを飼っているじゅんこさんと一緒にヤギのエサを取りに行ってお世話をした。前回よりもヤギが増えてて驚いた。親子で勝手に繁殖してしまって困っているらしい。ただでさえ忙しい中でヤギ7頭のお世話…本当に大変そうだけど、ヤギにかける愛情はとてつもない。わたしの悩みを相談したら、じゅんこさんはいつもビシッとしたことを言ってくれるので身が引き締まる。

f:id:mayataro811:20171107203847j:image 

 

それから、超絶おいしいお素麺を作っている真砂喜之助製麺所へ。ここの素麺を食べたら他は食べられなくなっちゃうので注意。お素麺もおいしいけど素麺を伸ばす前の「こびきうどん」がめっちゃうまい。まさごさんによると「生こびき」は更にうまいけど小豆島にいないと入手困難らしい。


台風で屋根を修理していたまさごさんがなんと案内をしてくれるというのでドライブへ。絶景ポイントに連れて行ってもらった。

 f:id:mayataro811:20171107203959j:imagef:id:mayataro811:20171107204025j:image

 f:id:mayataro811:20171107204703j:image

大塚家には本当にいつもいつも大変お世話になっていて、今回も毎日ちほさんのおいしいごはんをたくさんいただいて幸せだった。愛犬のナミちゃんは昔飼っていた犬に言動がそっくりで(食い意地張ってるところとか)見ていて懐かしい気持ちになった。もうじき新しい家族(ヒト)が増えるようなのでとても楽しみ。

 f:id:mayataro811:20171107204113j:imagef:id:mayataro811:20171107204409j:image

 

台風の日にはちほさんとべんがら染めをした。新しく生まれてくるヒトのためのガーゼタオル。なんか思ってたのと違うかんじになってしまったけど…

f:id:mayataro811:20171107204317j:image

ずっと会いたかったヤーミンにも最後に会えてよかった。いつもFacebookで見ていて勝手にファンになっている辰巳家の4人の子どもたちにも会いたかったけどこの日は学校で会えず。また来なきゃ。

 

f:id:mayataro811:20171107204858j:plain

その土地の魅力って景色とか食べ物とか文化とかももちろんあるけど、何度も足を運びたいと思わせる理由はなんといっても「人」だと思う。「この人にまた会いたい!」と思えるような素敵な人がたくさんいるから、わたしは何度もこの島に来るのだろう。今回会えなかった人もいるのでまたあそびに来たいな。

f:id:mayataro811:20171107204742j:image

徳島〜香川編 おいしすぎる四国

徳島には個人経営のイケてるお店がたくさんある。銀座一福という徳島ラーメンのお店では、笑顔の素敵な奥様が出迎えてくれたし、ウッドアイビスという喫茶店の新居さんにはすっかりお世話になって結局雨の降る中宿がなくて困っていたわたしをかくまってくださった。スミヨシ四丁目コーヒースタンドはオーナーの石くんが豆からこだわったコーヒーや幸せになれるモーニングを提供してくれる。どれも自転車仲間のまささんに教えてもらったまさ子ース。何がいいってここには素敵な人がいる。そして素敵な人のいるところには素敵な人が集まってくる。

 

f:id:mayataro811:20171102212151j:plain

 

幸せモーニング

mayataroさん(@mayataro)がシェアした投稿 -

 

名残惜しくも徳島を後にして、うだつの町並みが残る美馬へ。

 

f:id:mayataro811:20171102212357j:plain

今日は道の駅に泊まることにしたのだが、お腹がすいたので近くのカレー屋・マハラジャスパイスさんへ。これが大当たり。カレーを一種類頼むとサラダやごはん、ナンが食べ放題。ナンはなんと20種類近くあって注文してから焼いてくれる。

f:id:mayataro811:20171102212307j:plain

翌日は香川県に突入。ずっと行きたかった仏生寺温泉は想像通りオサレな空間で、泉質も気持ちよかった。

そして香川に着いたからには食べずにはいられないうどん。結局3軒はしごしてしまった。

f:id:mayataro811:20171102212539j:plain

 

はちきれんばかりの腹でフェリーに乗り込み、次なる目的地・小豆島へ向かう。

f:id:mayataro811:20171102215948j:plain


 

徳島編 #3 阿波藍の世界 

なんという奥深い世界なのだろう。一歩足を踏み入れた途端、鳥肌が止まらなかった。何か言葉を発するのもはばかられるほど神々しい空間。江戸時代から現在まで脈々と受け継がれてきた「すくも」づくりが行われる「寝床」と呼ばれる土蔵である。写真や言葉では伝えきれない匂い、熱量、そして圧倒的な空気感。

 

f:id:mayataro811:20171029143135j:image

 

今日は1日どっぷりと藍の世界に浸った。「藍の館」で藍の歴史やすくもができるまでを学び、藍染体験をし、そして新居製藍所へ向かったのであった。

 f:id:mayataro811:20171029153221j:imagef:id:mayataro811:20171029153251j:image

すくもを作るためには、刈り取った藍の葉を乾燥させて、水をかけながら数日おきに切り返し、堆肥状になるまで約100日間かけて発酵させる。種まきから約300日。たくさんの時間と労力をかけて、藍の成分が凝縮されていく。

f:id:mayataro811:20171029143716j:imagef:id:mayataro811:20171029143731j:image

これに樫の木灰を加えてアルカリ性にし、さらに微生物の動きを活発にさせるために日本酒やふすまを入れて適温を保ち、数日間発酵させてようやく染められるようになるそうだ。

f:id:mayataro811:20171029143805j:image

f:id:mayataro811:20171029143834j:image

都留の佐藤文子さんもこの新居さんのすくもを使って藍を建てているそう。


現在すくもを作っている藍師さんは新居さんを含めて世界に5人しかいない。温度や湿度、匂いなどから発酵具合を感じ取り、水打ちや切り返しを調整する。経験に基づいた職人技。

もうただただ圧倒されっぱなしだった。

こんな貴重な場に居合わせることができたのも、新居製藍所で働くJOさんと、JOさんを紹介してくれたレキさんやまささん、そして佐藤文子さんのおかげです。本当にありがとうございます。

 

1日アテンドしてくれたJOさん、本当にありがとう〜!! 

 f:id:mayataro811:20171029153054j:image

 

すくもや藍についてわかりやすく解説されているサイト。知れば知るほど面白い~!
http://www.blue-edge.jp/04_life.html

徳島編#2 みなみの町でハマチ釣りに

徳島県美波町。ウミガメと水平線が見渡せる美しい海のあるこの町にこの夏から移住したののくんが、仕事の合間をぬって案内してくれた。

f:id:mayataro811:20171029141308j:imagef:id:mayataro811:20171029141322j:imagef:id:mayataro811:20171029141338j:image

 

 

その流れで地元のおっちゃんたちと飲むことに。猪鍋とカメノテをつまみながら話に花が咲く。

 f:id:mayataro811:20171029141401j:imagef:id:mayataro811:20171029141417j:image

お二人とも元サーファーというだけあってかっこいい。クニ舛田さんは農家民宿のオーナーであり、有名ブロガーでもある方。

クニ舛田のパシフィックコーストライフ

 

ウェイン浜口さんは造船所、釣具屋、干物やなど7つの顔を持つ方。毎朝ハマチ釣りに出かけているというので翌朝連れて行ってもらうことに。

 f:id:mayataro811:20171029142300j:image

f:id:mayataro811:20171029142327j:image

夜明けとともに出発。

小型のモーターボートから釣竿を両側に伸ばし、船を走らせながら釣るスタイル。ポイントに着いて早々に2本かかった。あっという間の出来事で何が起きたか分からなかった。慣れた手つきでハマチを引き上げる浜口さん。かっこいい。

f:id:mayataro811:20171029142812j:image f:id:mayataro811:20171029142539j:image

いつもは10本以上釣れるらしいのだけど、この日は最初にかかった2本のみ。「まやちゃんが乗っとるけん、ハマチが恥ずかしがっとるんかな〜」と浜口さん。ごめんなさい 笑 でもすっごく楽しかったです。

 

帰り際にはえびす洞にも寄ってくれた。潮に削られて出来た無数の穴。自然の力はすごい。

f:id:mayataro811:20171029142457j:imagef:id:mayataro811:20171029142511j:image

 

朝ごはん食べていき〜、と帰ってきて早速ハマチの刺身をいただいた。釣りたては硬すぎるからと前日とって冷蔵庫に寝かせてあったのを浜口さんが見事な手さばきでさばいてくれた。

f:id:mayataro811:20171029142608j:image

f:id:mayataro811:20171029142205j:image

前の日のお酒が残っていたせいであまり食が進まずざんねん。また食べたいな。

 


徳島のお遍路文化、よそ者や旅人も受け入れてくれる懐の深さ、本当に居心地がいい。

徳島編 #1 藍に染まる

藍染めと言えば阿波、徳島。

阿波藍の歴史は古く、平安時代、徳島の山岳地帯で阿波忌部(いんべ)氏が織った荒妙(あらたえ)という布を染めるために、栽培が始まったという。徳島を東西に流れる吉野川は度々洪水を起こす暴れ川として知られていたが、その氾濫によって流域には肥沃な土が運ばれ、藍作を可能にした。江戸時代には徳島藩が藍の生産を保護したために隆盛を極め、その品質の高さから阿波の藍を「本藍」、その他の地方の藍を「地藍」と区別されたほど。

阿波藍 | 徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」

 

ぜひとも本場の藍染めを見てみたい。しかし、淡路島と徳島をつなぐ大鳴門橋もまた、自転車で渡ることはできない。今月から土日祝日限定で自転車の輸送サービスがはじまったようだが、平日はどうしようもない。

大鳴門橋の自転車輸送始まる 淡路-徳島が周遊可能に | Koroブロ

ヒッチハイクするかどうするか、と考えていたところ、なんと岡田さんが

「明日は雨だし、休みだから送ってあげるよ〜。まだ徳島も行ったことないし。」という神様のような言葉をかけてくれたので、お言葉に甘えることにした。(お言葉に甘えてばかりです)

 

海陽町inBetweenBlues ~Oceanview indigo studio~というお店を営む永原レキさんの元まで送っていただいた。レキさんはプロサーファーでもあり、藍染のサーフボードなども作っている。

f:id:mayataro811:20171029130029j:imagef:id:mayataro811:20171029130042j:imagef:id:mayataro811:20171029130113j:image

 

 

 

今日は雨だし、どっか屋根の下でテント張れたらいいな…と思っていたら、なんとレキさんが「かめちゃんのところに泊まれるよ。ごはんも用意してくれるって」と言ってくださり、かめちゃんの元へ。かめちゃんというのは近くの【トータス】という会社で藍染研究に明け暮れている専務さん。かめちゃんと聞いて勝手にカメ仙人に脳内変換されていたのだけど、出迎えてくださったかめちゃんはとても上品でかわいらしくて素敵な奥様だった。

 

 

夕飯の時にこれからどこに行くのか、という話になり、たまたま姫路の話題が上ったので、

「塩となたね油だけでなめす、姫路の白なめしというのが前から気になってて、そこに行こうと思ってるんですよね~」

と何の気なしに話したらなんとびっくり、

「この前そこに行ったわよ!」

とかめちゃん。さらに驚くべきことに、ちょうど数日前に完成したという藍染×白なめしのファーストシューズを見せていただいた。これがもう本当に美しくてかわいらしくて、タイミングといい、すべてが奇跡のようだった。

 f:id:mayataro811:20171029130516j:image

 

トータスではすべて無農薬で藍を栽培していて、かめちゃんは藍をもっと身近で手軽なものにしようと、化学薬品を使わず、身の回りにあるものでよりいいものを作れるよう日夜研究に明け暮れている。

 f:id:mayataro811:20171029132212j:imagef:id:mayataro811:20171029132233j:imagef:id:mayataro811:20171029132244j:imagef:id:mayataro811:20171029132252j:image

 


そんなかめちゃんオリジナルの「あまべ染め」のネックウォーマーをいただいた。

f:id:mayataro811:20171029131226j:plain

「ここに来る人はみんな素敵な人ばかりなのよ。この年になって好きなことやらせてもらえるのはみなさんのおかげなの。本当にありがたいことだわ。」とかめちゃん。

かめちゃんが素敵だから素敵な人が集まってくるのだと思う。

 

 

かめちゃんも、周りの人たちもみんな愛に溢れていて(藍だけに)、今も思い返すだけで気持ちがじんわりと温かくなる。

 

 f:id:mayataro811:20171029132420j:image

 

// カテゴリーの階層化