まやたろの体当たり日記 Wanderlust

東京銀座のOL→山梨で農業と狩猟をはじめる→2016北米&南米自転車縦断→2017夏全国キャラバン→2019秋「なないろペダル」(出版舎ジグ)刊行!

徳島編 #3 阿波藍の世界 

なんという奥深い世界なのだろう。一歩足を踏み入れた途端、鳥肌が止まらなかった。何か言葉を発するのもはばかられるほど神々しい空間。江戸時代から現在まで脈々と受け継がれてきた「すくも」づくりが行われる「寝床」と呼ばれる土蔵である。写真や言葉では伝えきれない匂い、熱量、そして圧倒的な空気感。

 

f:id:mayataro811:20171029143135j:image

 

今日は1日どっぷりと藍の世界に浸った。「藍の館」で藍の歴史やすくもができるまでを学び、藍染体験をし、そして新居製藍所へ向かったのであった。

 f:id:mayataro811:20171029153221j:imagef:id:mayataro811:20171029153251j:image

すくもを作るためには、刈り取った藍の葉を乾燥させて、水をかけながら数日おきに切り返し、堆肥状になるまで約100日間かけて発酵させる。種まきから約300日。たくさんの時間と労力をかけて、藍の成分が凝縮されていく。

f:id:mayataro811:20171029143716j:imagef:id:mayataro811:20171029143731j:image

これに樫の木灰を加えてアルカリ性にし、さらに微生物の動きを活発にさせるために日本酒やふすまを入れて適温を保ち、数日間発酵させてようやく染められるようになるそうだ。

f:id:mayataro811:20171029143805j:image

f:id:mayataro811:20171029143834j:image

都留の佐藤文子さんもこの新居さんのすくもを使って藍を建てているそう。


現在すくもを作っている藍師さんは新居さんを含めて世界に5人しかいない。温度や湿度、匂いなどから発酵具合を感じ取り、水打ちや切り返しを調整する。経験に基づいた職人技。

もうただただ圧倒されっぱなしだった。

こんな貴重な場に居合わせることができたのも、新居製藍所で働くJOさんと、JOさんを紹介してくれたレキさんやまささん、そして佐藤文子さんのおかげです。本当にありがとうございます。

 

1日アテンドしてくれたJOさん、本当にありがとう〜!! 

 f:id:mayataro811:20171029153054j:image

 

すくもや藍についてわかりやすく解説されているサイト。知れば知るほど面白い~!
http://www.blue-edge.jp/04_life.html

// カテゴリーの階層化