夜中何度もいろんな車が入れかわり立ちかわりやってきてあまり眠れないまま朝を迎える。
昨日教えてもらったりんご染めの工房に電話すると10時からやっているというのでそれに合わせて出発。板柳まで15km。
りんご染めは葉を煮出した液からきれいなピンクが、樹皮や枝からは黄、茶、グレー系。
りんご染め体験りんごの葉や樹皮からこんないろんな色が生まれるなんてーall the diferent colors are made from apple leaves and bark!
葉っぱを煮出すだけでこんなきれいなピンクに。この時期の生命力に溢れた葉でないとこの色は出ないらしい。
ピンクと迷ったが汚れそうなのでグレーでエコバッグを染めることに。縛ってから染液に漬けて30分、その後媒染液に漬けて30分。水洗いしてアイロンをかけて出来上がり。
商品を買うのも自分で染めるのも同額(500円〜)なので、お時間のある人はぜひに。
お昼に出発して青森へ向かう。峠を越して14:30頃に市内に着いたのでその足で日本最大の縄文遺跡である三内丸山遺跡に行ってみた。
日本最大級の縄文遺跡、三内丸山遺跡。竪穴式住居、いろり、勾玉などの装身具、漆塗りの器、鹿角の釣り針、土偶や土器、栗を栽培しマダイやフグも食べていたという豊かな狩猟採集文化。ああー縄文時代に住みたい。
縄文文化すごい。5000年も前の人たちが鹿角で釣り針を作ってニシンやマダイを釣り、土器で煮炊きし、漆塗りの器で食べていたという。ニワトコの実からお酒を作るとか、囲炉裏で屋根を燻すことによって防虫・防水効果が出るとか、そんな知識もすでにあったり。とにかく面白かった。
その後めぇさんのご実家へ。シャワーを浴び、洗濯をし、ご飯をいただいた。イカやホタテの刺身、身欠きニシンの煮物、おとうさんがゴルフで当てた但馬牛のステーキなどどれもこれもおいしく楽しい時間だった。
そしてなんとサプライズにケーキまで…!いきなり誕生日に人のご実家におしかけて祝ってもらうという厚かましさ。
とても申し訳ないけど嬉しかったです。
はじめておじゃまするお友達のご実家に誕生日に登場してサプライズでお祝いしてもらうという厚かましいわたくしです。めぇさん、ご家族のみなさん、本当にありがとうございます!ケーキうんめぇ!
次の日の朝、めぇさんといろいろ話した。その中で印象的だったのはプロ意識の高さ。バイトだろうかなんだろうが、徹底的。たとえばコーヒーひとつ出すにしても、常連さんのさとうミルク有無は当たり前で、薄めとか濃いめとかの好みまで把握して気を回すこと。働いているお店のメニューは自分でお金を払って全制覇し、その上でお客さんにおすすめしたりフォローしたりすること。自分に足りていないと思う部分をピンポイントで修行すること。やっぱりこの人めっちゃカッケーと思った。
そんなめぇさんは中目黒でリロンデル (L'Hirondelle) - 中目黒/カフェ [食べログ]というお店をやっている。それはもう何を食べてもめちゃくちゃおいしくて、何よりめぇさんがめっちゃ面白い人だから虜になること間違いなし。
どうにか7:40のフェリーが取れたのでみんなに見送られながら7時前に出発。フェリーに乗り込む。青函フェリーの方が安いのだが、お盆時期で満席だったために津軽海峡フェリー。11時前に函館に到着。けっこうな雨。
めぇさんのお母さんが作ってくれたすじこおにぎりを頬張ってがんばる。めちゃくちゃうまい…
ここから2日かけて友人のいるニセコまで向かうつもりだったのだが、なんとその友人が仕事が休みになったからわざわざ迎えに来てくれるという。そんなわけで森町ぐらいまで30km走ったところで、ラッキーピエロという函館名物のハンバーガーやさんで合流。雨かつお昼時をとっくに過ぎていたのにすごい行列で、1時間近く並んだ。
雨の中走っていたらこうちゃんが150km車を走らせて迎えに来てくれた〜!神や!!函館名物ラッキーピエロ!
こうちゃんの友人らと合流して温泉に行き、そのあとお友だちのお店でテキーラを飲み、ほろ酔い気分で帰宅。明日からみんなでアイヌモシリへ向かう。